
もち麦は食物繊維が豊富なのでダイエットだけでなく、便秘解消にも効果的だといわれています。食物繊維が多いといわれている食品はたくさんありますが、中でももち麦が注目されているいるのはなぜなのでしょうか。
実際にもち麦を食べている人の口コミもあわせて効果をご紹介していきます。
また、1日にどのくらいの量を食べればいいの?どのくらいの期間食べればいい?という疑問にもお答えします!
もち麦は便秘解消になぜいいの?
もち麦が便秘解消に効果的だといわれていますが、それは食物繊維が豊富だからです。では、他の食物繊維が豊富な食材と比べてどう違うのでしょうか。
食物繊維が豊富!
食物繊維が豊富といわれている食材はたくさんありますが、もち麦は中でも量が多いんです!
100gあたりの食物繊維量 | |
もち麦 | 12.9g |
納豆 | 6.7g |
ゴボウ | 6.1g |
グリーンピース | 5.9g |
アボカド | 5.3g |
エリンギ | 4.3g |
さつまいも | 3.5g |
玄米 | 3.0g |
(参照)
いかがですか?ゴボウやグリーンピースなどの約2倍も食物繊維が含まれているんです。
成人女性が1日に摂取したい食物繊維の目標量は18gです。ですが実際は平均14.3gで4gほど足りていません。便秘に悩んでいる人は日ごろから食物繊維の摂取に気を配っていると思いますが、そこからさらに4g足すとなると、上の表を見てもわかる通り大変ですよね。
もち麦ご飯を3割炊きで炊くと、お茶碗1杯で約2.3gの食物繊維が摂取できます。1日2食もち麦ご飯に替えれば4.6gですので不足分を補えますね!野菜のおかずをもう1品足すより簡単じゃないですか?ですからもち麦は今注目されているんです!
参照元:はくばく
もち麦ご飯の炊き方などもち麦を使ったレシピはこちらでご紹介しています:
もち麦(大麦)でダイエット!効果的なレシピは?
食物繊維の種類が違う!
食物繊維には2種類あるというのをご存知でしょうか。不溶性食物繊維と水溶性食物繊維です。
- 不溶性食物繊維:水に溶けない繊維質のもの。胃や腸で水を吸収して大きく膨らみ便通を促す。
- 水溶性食物繊維:水に溶けてゲル状になる。糖質の消化吸収を穏やかにする。善玉菌を増やし、整腸効果も
どちらにも便秘解消の効果があります。ですが、不溶性食物繊維ばかり摂っていると便が固くなったり、逆に水溶性食物繊維ばかりを取っているとお腹が緩くなることも!ですから、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維は2:1のバランスで摂るといいといわれています。
ではどんな食べ物に多く含まれているのか見てみましょう。
「食物繊維を摂ろう!」と意識して摂るものは不溶性が多くないですか?ですから、水溶性食物繊維の方が不足しがちなんです。
もち麦には水溶性食物繊維が豊富に含まれています。上記にあげた食品は100gあたり1~2gなのに対して、100gあたり9.0g(参照)と群を抜いているんです。足りないものを補えるのはうれしいですよね。
つまりもち麦を摂取すると、
- 足りない食物繊維量を補える
- 水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスが良くなる
という訳なんです。ですから便秘解消効果も期待できるんですね!
もち麦の便秘解消効果を口コミで検証!
実際にもち麦ご飯を食べている人の口コミを見てみましょう!
もち麦ご飯めちゃくちゃ便秘解消されるよ…
— 上総 (@tttt_itu) 2017年4月6日
もち麦は便秘にすごく効くのでやめたくない
— やのじ (@kiki729v) 2017年4月8日
いい口コミを探すのに時間がかかることも正直あるんですが、もち麦は効果あり!という口コミがすぐにたくさん出てきたので本当に期待ができますね!
毎日もち麦食べるようになったら便秘がマシになってきた(๑°⌓°๑)ヨーグルトとかビオフェルミンもそれなりの効果はあったけど毎日続かなくてダメだった。
米は土日以外は毎日食べるから勝手に習慣づく( ノ゚Д゚)ノ— ほうじ茶ラテ@セーラーワイン (@houji_tea_latte) 2017年4月9日
こちらの意見にはすごく納得してしまいました。毎日食べるご飯に混ぜるだけなので続けやすいんですよね!こういったものはつづけないと意味がありませんからね。お値段も手ごろというのも続けやすいポイントです。
もち麦美味しいけど特になにも効果はないなと思ってたんですけど、最近買ったもち麦がなんだか形状が今まで買ってたもち麦よりも炊く前からまん丸で歯ごたえも強くて、なにより便秘じゃない私が1日に数回トイレ行く上に3日で三キロ落ちた…
— 浅井ハチ (@asaititan) 2017年4月8日
こちらの方は種類によって効果が違ったということですね。1種類で効果がなくても他のものに替えてみるのもいいかもしれません。
顔見知りのおば様からもち麦はお通じがよくなるよ!便秘の人も、そーじゃない人も出るから試してみて!と言われ、もち麦ご飯を食べて3日経つけどでる気配ゼロ。私には効果がないっぽい(´;ω;`)
— トモ (@atbtmren) 2017年4月7日
こちらの方は効果がなかったとのことですが、まだ食べ始めて3日なんですね。続いて、どのくらいの量をどのくらい続けたら効果が出るのか見てみましょう。
1日あたりの量は?

もち麦は1日どのくらい摂取すれば便秘解消効果があるのでしょうか?明確なデータなどはなかったのですが、今足りない分の食物繊維を補える量摂取したいですよね。
先ほどご紹介した通り、成人女性は1日4g程度の食物繊維をが足りていません。これをもち麦ご飯で補うのであれば、
- 3割炊きの場合:1日お茶碗2杯(食物繊維約4.6g)
- 5割炊きの場合:1日お茶碗1杯(食物繊維約4.3g)
摂取するのが目安になります。
とはいえ、これはあくまでも目安です。他の食品でどのくらい食物繊維が摂れているかによっても変わってきますので、効果が出なかったら量を増やす、お腹が緩くなったら量を減らすなどして調節してみてください。
参照元:はくばく
どのくらいの期間で効果が出る?

どのくらいの期間で効果が出るのかというのは個人差があります。人によっては1回で出ることもあるでしょう。どこからが便秘解消したというのかは明確ではないですが、1週間から3カ月程度(参照)で出るようになるといわれていますので、それまではもち麦を試してみることをおすすめします。
早く効果を出すポイント!
3カ月はさすがに長い!と思ってしまいますよね。早く効果を出したいのであれば、もち麦以外でも腸内環境の改善のための習慣を取り入れましょう!もち麦は便秘解消に役立ちますが、これだけ食べていればOK、という訳ではありません。
- 乳酸菌やビフィズス菌を摂取する(ヨーグルト、キムチ、チーズなど)
- オリゴ糖を摂取する(バナナ、牛乳、豆乳、玉ねぎなど)
- 野菜などで不溶性食物繊維を摂取する
- たんぱく質や脂質を抑える
- 睡眠をしっかりとる
- 適度な運動をする
- ストレスを溜め込まない
参照元:ヘルスケア大学
一度にたくさん取り入れようとすると逆にストレスになってしまいますので、できることから少しずつ取り入れてみてくださいね!
まとめ
もち麦は他の食品に比べて食物繊維(特に不足しがちな水溶性食物繊維)が豊富です。また、ご飯に混ぜるだけで簡単に摂取できるので毎日の習慣にしやすいという点でも注目されています。
口コミを見てみても、便秘解消効果を感じている人は多いです。ですがこれだけ食べていれば絶対に便秘が治る!という訳ではありません。便秘解消のためには他の食事や運動、睡眠など生活習慣の見直しも検討してみてください。